− 奇跡のきんいろ −

「コソボ国際平和展」とは

    

フランス、ナント市から始まった 堀本惠美子の “宇宙の愛のメッセージ” の展覧会は、コソボで “国際平和展” へと発展しました。
約2年半で、コソボ、フランス、日本と合計11回の国際平和展が開催されました。
その間、コソボの子供たちが描いた絵を日本で紹介したり、国際ゾンタクラブ東京IIIとの協力で行ったチャリティー展では、その収益金をコソボの小学校3校へ寄付を行いました。
また、コソボの子供たちと日本の小学生との文化交流の一環として、コソボの子供たちの作品が鶴巻小学校(新宿区)で展示されました。
そして、このたび、国を超えて、多くの人たちの平和への思いが、コソボ国立美術館(コソボ・プリスティナ)での、「第12回コソボ国際平和展」の開催を実現へと導きました。 “真の平和”が世界に広がることを心より祈っています。
2005年9月
国際平和展 日本事務局/アーティスト 堀本惠美子
「国際平和展に寄せて」

「国際平和展」(I.E.P.)こそ、平和というものを説明するのにもっともふさわしい活動です。2003年3月に第1回の平和展がコソボで開催されて以来、この活動は着々と発展をつづけています。当初予算も、スタッフも、組織もありませんでした。が、I.E.P.の発起人たちは平和に不可欠な愛と相互信用によって、結ばれ、それを深く心に刻みつけていきました。テロリズムの増加とその急進性に直面したとき、逆にそれが人々の団結を促し、自分たちの内にある誤解と対峙しなければならないことに気づくきっかけとなります。人は混沌か調和か、戦争か平和かのどちらかを選ぶのでしょうか。

この予想のできない情況にあって、コソボは間もなく稀に見る民族文化圏として、平和の実現と自国の再建を自分たち自身の手でコミットできるようになるでしょう。芸術はコソボのもっとも信頼できる豊かさの証であり、苦難の時代を乗り越え、再生する力です。生きる命、そのものなのです。

国際平和展 ゼネラルプロデューサー クリスチャン・シギエ


<国際平和展の歩み>

2003年 第1回国際平和展/コソボ EMIKO HORIMOTO Exhibition[国立コソボ美術館](プリシュティナ/コソボ)国連軍主催  (International Exhibition for PeaceⅠ)
第2回国際平和展/コソボ EMIKO HORIMOTO Exhibition[プリシュティナ文化センター]  (プリシュティナ/コソボ)国連軍主催 (International Exhibition for PeaceⅡ)
第3回国際平和展/コソボEMIKO HORIMOTO Exhibition[ミトロビツァ文化センター]   (ミトロビツァ/コソボ)国連軍主催 (International Exhibition for PeaceⅢ)
第4回国際平和展/コソボEMIKO HORIMOTO Exhibition[ハマムギャラリー]

(プリズレン/コソボ)国連軍主催 (International Exhibition for PieceⅣ)

第5回国際平和展/コソボ ギャラリー日比谷(有楽町)画廊企画 (International  Exhibition for PieceV)
2003年~2004年 第6回国際平和展/コソボ International Exhibition for Peace”[ギャラリーアルティチュード] (パリ)画廊企画 (International Exhibition for Piece VI)
2004年 第7回国際平和展/コソボ EMIKO HORIMOTO Exhibition and Kosovo’s Artists  Exhibition [City ギャラリー][ムロ ギャラリー]
(サン ジル クロワ ドゥ ヴィ/フランス)市主宰(International Exhibition for Peace VII)
第8回国際平和展/コソボ 兵庫県立美術館 原田の森ギャラリー(神戸)           Creating Peace to Feel Peace企画  (International Exhibition for Piece VIII)
第9回国際平和展/コソボ EMIKO HORIMOTO Exhibition and Kosovo’s Artists Exhibition [サン・ジャン・ド・モン市役所]([サン・ジャン・ド・モン/フランス)市主宰 (International Exhibition for Piece VIIII)
第10回国際平和展/コソボ ギャラリー日比谷(有楽町)I.E.P.日本事務局/画廊企画 (International Exhibition for Piece X)
2005年 第11回国際平和展/コソボ ギャラリー日比谷(有楽町)I.E.P.日本事務局/画廊企画 (International Exhibition for Piece XI)
第12回国際平和展/コソボ 5人の日本のアーティストと5人のフランスのアーティスト展 [コソボ国立美術館(コソボ・プリスティナ)](International Exhibition for Piece XⅡ)
第12回目の「国際平和展」において、紛争中であったアルバニア人とセルビア人の作品が
共に展示される歴史的な一歩となる展覧会となりました。
この2年半後の2008年2月にセルビア共和国のコソボ自治州は、独立を宣言しました。