またこの記事は、他の新聞にも掲載されたそうです。【ハバロフスク州 78.7k㎡(日本の2倍以上の面積) 人口 134.4万人 (京都市より少し少なめ)】掲載新聞と和訳をごらんいただければ幸いです(私の記事は6ページ目です)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
●ロシア新聞「ヴェスチ」 2017年7月31日発行
「堀本恵美子がアムールのポートレートを描く」
日本の前衛画家、堀本恵美子が極東の首都へ恒例の訪問をした。今回の訪問は彼女に
新たな感覚をもたらした。
今回、彼女は鳥瞰的に街を眺め、正教会のこの地の総本山の鐘を鳴らしたが、これらの印象を新しい絵画に表現する意欲を見出したという。
グロデコフ記念ハバロフスク地方美術館では、丸1か月間彼女の個展「宇宙の愛のメッセージ」が開催された。このタイトルはただ単に選ばれたのではない。
堀本さんはある難しい手術の最中に臨床死を体験し、生命の境界線の向こうに誰かとても大きくて優しそうな人を見た。彼女は正にこの体験について自身の作品の中で物語っているのだ。
「Current 宇宙へ」、「Current 宇宙の風」、「Current 希望の光」‐筆者のような素人の観客には(絵について知る上で)絵のタイトルだけが頼りなのだが、ついでに言えば、これらのタイトルは、わざと日本語が強調されている。
作品の大部分は青色かその系統の色で描かれているが、これが作者の好きな色である。
「ロシアの美術館で展覧会をやるのは私にとって初めてのことですが、とても面白い経験となりました。以前、私は大学のホールで自分の作品を展示したことがあります(展示作品は4年前、太平洋国立大学の教育学部で公開された)」と堀本恵美子は語った。
「その頃に較べるとハバロフスクは随分変りました。ずっと明るく、清潔で美しくなりました。
今、日本で展覧会が行なわれているので、私はとても忙しかったし少し疲れました。でも、この寺院(栄光の広場にあるスパソ・プレオブラジェンスキー大聖堂)は私にとって非常に楽しい発見となりました。
この寺院はとても輝いていて、以前、私がコムソモール広場で見た寺院とは全く違っていました。」
ハバロフスクにある正教会の神学校を訪問したことも東京のプロテスタント系女子大を卒業した堀本恵美子と彼女のアシスタントたちのために用意された文化プログラムの1つとなった。
客人たちには学校の図書館の古い蔵書が披露され、モスクワのインノケンティ大司教の栄誉を称えて聖堂の壁に描かれた画像について、一連の手順や意味が説明された。
しかし、客人たちを最も喜ばせたのは大聖堂の鐘楼に上がり、鐘を鳴らす機会を得たことであった。
「私はコソボでセルビア正教の寺院を見たことがありますが、ロシア正教はセルビアの正教にとても似ていると思います。」と、堀本恵美子は語った。
「でも、私は思うのです。キリスト教や仏教や他のどんな宗教よりも、もっともっと大きくて、強い何かがあると。この大きくて聡明な本源(造物主)はすべてのものの上に存在していて、あらゆる年代の神々や文明よりもずっと以前から存在したし、今も、ずっと我々のすぐ側におられると思います。」
日の出と日没、海に山。とりわけ、富士山は日本の芸術家たちの創作活動における重要なモチーフであるが、この点において堀本さんも例外ではない。
彼女の水彩画とアクリル画の作品では、1つの色調から他の色調へと移り行く繊細なグラデュエーションが驚くべき効果をもって我々を取り巻く世界の動きと複雑な空間の変動を描写している。
新しい制作に取りかかる時には時としてある種の刺激が必要になることがある。
ハバロフスクを訪ねてくれた我々のお客にとっては、その刺激が、スパソ・プレオブラジェンスキー大聖堂の鐘楼からの眺めであった。
ヘフツィール(ハバロフスク南方30㎞の自然保護区)は伝統的な日本絵画の観点からすれば、とても富士山には及ばない。とは言え、ロシアと中国の国境にそびえる山脈のシルエットは彼女の関心を惹いた。
ハバロフスクの各地を見て回った後、堀本恵美子はアムール河のポートレートを描いてみたくなりました、と表明した。
「ロシア極東とアジア太平洋地域:夢と友好の海」フェスティバル《環太平洋国際アートフェスティバル》の審査委員長の1人として、彼女は両国の芸術家たちの間で交流が続くことを希望した。
以前に共同プロジェクトの枠で、30人のロシア人が”日出(イズ)る国《日本》を訪問している。現在彼女は、日本の若者たちの答礼訪問の準備と、ハバロフスクでの新たな作品の個展の開催に取り掛かる予定である。
ついでながら、グロデコフ美術館に集まった聴衆を前にして堀本さんはまずロシア語で「ズドゥラースヴイチェ」と話し始めた。(通信社の特派員に彼女が打ち明けた話では、彼女の以前の御主人は長い間ロシア語を学んでいて、ロシア語で自由に喋るとのこと)。
来年、アムールのポートレートを持って来て下さい。お待ちしています。
和訳 織田桂子・中村龍介
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なお「「ヴェスチ』の全体の要約は、「堀本惠美子ホームページ」の「堀本惠美子展~宇宙の愛のメッセージ~(ハバロフスク・クラーイ美術館)2017年7月4日~30日」に掲載しましたので、ごらんいただければ幸いです。
https://sites.google.com/site/emikohorimoto/information
会場に置かれていた『メッセージノート』には、 ロシア語・韓国語・中国語・日本語で多くの感想の言葉が記されていました。(これらもホームページをごらんいただければ幸いです)
● 堀本惠美子展 ~宇宙の愛のメッセージ~ 観客数 6650名
(うち堀本惠美子レセプション参加者 98名)
来年はハバロフスク州都160周年記念だそうです。
(前回のハバロフスクの個展で、現地へ行ったとき(2013年5月~6月)は155周年記念で盛大なお祭が行われているときでした)
また次のステップが始まっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ハバロフスク クラーイ 美術館」の 『堀本惠美子展 ~宇宙の愛のメッセージ~』をホームページに書き加えました。
堀本惠美子展の会場の「メッセージノート」のコメント や 堀本恵美子展の新聞『ヴェスチ』の掲載記事の概要などを更新しました。
写賓も豊富です。
是非ご覧頂ければ幸いです。
https://sites.google.com/site/emikohorimoto/information